【Pinterest運営報告】1ヶ月目のインプレッション数・アウトバンドクリック数

この記事では、

  • 「Pinterestを始めて1ヶ月経ったが、全然成果が出ていない。他の人がどれくらい成果が出ているのか知りたい」
  • 「Pinterest開設の1ヶ月目では何をすればいいのか見通しを立てたい」

という方に向けて、

  • 実際に私たちがPinterestを開設して1ヶ月経った時点での成果
  • 私たちがPinterest開設1ヶ月で行ったこと

について、自分も同じように不安になったり挫折した経験を踏まえ、実体験ベースでお伝えします。

私たちのピンタレストアカウントは以下のものになります。ぜひ併せてご覧ください。

【ピンタレストのURL】
https://jp.pinterest.com/lifecheer_blog

妻

まるで1個上の先輩とサシ飲みに行ったかのように、「有益な情報が得られた」「心が少し軽くなった」「また明日から頑張ろう」、そんな気持ちになっていただけたら嬉しいです。

1. Pinterest1ヶ月目の成果

妻

①「どれくらいピンを投稿したのか」
②「結果どれくらいインプレッション等が発生したのか」
③「結果どれくらいサイトへの流入が発生したのか」

についてそれぞれ成果をご報告します。

①ピン数

  • ピン数:56本

Pinterestの運用は2025年2月1日から開始しました。

毎日2ピンずつ投稿していっため、「2月1日〜2月28日」の1ヶ月間で56本投稿することができました。

②インプレッション数・エンゲージメント数・保存数・エンゲージしたオーディエンス数

  • インプレッション数:6683
  • エンゲージメント数:216
  • 保存数:116
  • エンゲージしたオーディエンス数:22

1ヶ月間で、約6000回以上のインプレッション数を出すことができました。

インプレッション数の推移

後述しますが、X(旧Twitter)のリピン企画に参加するようになった2月10日あたりから、おおよそインプレッション数が100前後に安定してきたように思います。

途中、2月22日(土)〜2月25日(火)あたりでなぜかインプレッション数が急に増えましたが、はっきりした原因は不明です。

仮説としては、この期間は3連休にあたる期間だったため、そもそもPinterestを閲覧していたユーザー数自体が多かったのでは?と考えてます。

ですので、一旦この期間の数値は異常値と見ています。

インプレッション数が多かったピン

1位:新卒1年目が副業をやってみた結果

【合計インプレッション数】
506回

2位:【副業】社会人1年目で副業を始める人におすすめする時期

【合計インプレッション数】
443回

3位:【Kindle Unlimited】契約する7つのメリット

【合計インプレッション数】
439回

ランキングを出してみましたが、傾向としては

前述の「インプレッション数の推移が伸びている『土日祝日』あたりにリピン企画に参加していたピンが伸びている」形になっています。

つまり運用1ヶ月目の時点では、まだピンの質によって表示回数に差が出るような段階ではなく、

単純に「どれだけリピンされたか」「どれだけPinterestユーザーが多い曜日・時間帯に目に留まるアクションを起こしたか」が重要になっているのかなと考えています。

③アウトバンドクリック数

  • アウトバンドクリック数:16回

アウトバンドクリック数とは、「そのピンから、サイトにどれだけ流入されたか」を示す数値になっています。

インプレッション数と比べると、かなり少ない数値となっています。

しかしブログ運営1ヶ月目の私たちにとっては、それでも貴重な流入元になっており、実際サイトの流入数に一番貢献しているのは、

  • 【ユーザーの流入経路内訳】
    ・Organic Social:28
    ・Organic Search:10
    ・Direct:7
    ・Referral:1

上記の通り、「Organic Social」つまりPinterest、およびX(旧Twitter)からの流入となっています。

アウトバンドクリック数が多かったピン

1位:【新卒でも副業できる?】副業体験談

【合計アウトバンドクリック数】
3回

【ピンのリンク先】

新卒でも副業できる?新卒1年目から副業を始めた実体験をもとに解説

2位:【書籍】紙と電子のメリット・デメリット

【合計アウトバンドクリック数】
3回

【ピンのリンク先】

【Kindle Unlimited】ビジネスパーソンなら入れておくべき7つの理由

3位:【副業】社会人1年目で副業を始める人におすすめの時期

【合計アウトバンドクリック数】
2回

【ピンのリンク先】

新卒でも副業できる?新卒1年目から副業を始めた実体験をもとに解説

アウトバンドクリック数が多いピンについても、おおよそ「最初の方に投稿していたピンが上位に上がっている」という結果になりました。

やはり運用1ヶ月目の時点では、ピンの質によってアウトバンドクリック数に差が出るような段階ではなく、

単純に古くに投稿され、インプレッション数が一定数あるピンが、そのままアウトバンドクリック数も出しやすい状態になっているのかなと考えています。

2. Pinterest開設から1ヶ月間で行ったこと

妻

続いて、Pinterest開設1ヶ月間で行なったことをご紹介します。

「Pinterestを立ち上げる」というフェーズのため、1ヶ月目はピン作成以外にもいくつか行ったことがありました。

⓪Pinterestについて勉強

そもそもPinterestを始めることになったきっかけは、たまたま夫がKindle Unlimited内でPinterestをおすすめする書籍を発見し、

試しに1冊読んでみたところ「自分達でもできそう」となったため、始めることになった次第です。

夫も私もPinterestを日頃から使っていたわけではなかったため、Pinterestを始めるにあたっては

  • Pinterestとはそもそもなんなのか
  • Pinterestと他のSNSの違い
  • なぜPinterestがブログのアクセス数を増やすのに効果的なツールなのか

などについて、数冊本を読み勉強をするところから始めました。

特に参考になった書籍は、以下のものです。

上記の書籍は、Kindle Unlimitedで無料で読むことができます。

Pinterestのメリット・運用方法について網羅的に記載がされているため、おすすめの本です。

>>Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

①アカウント名・プロフィール画像・ヘッダー画像・プロフィール文章の設定

次に、Pinterestのアカウントを開設するにあたって、「アカウント名」「プロフィール画像」「ヘッダー画像」「プロフィール文章」の設定を行いました。

  • 【アカウント名】
    20代ベンチャー夫婦
  • 【プロフィール文章】
    ベンチャー企業に勤める20代夫婦です。
    「チャレンジしたいけど、一歩踏み出す勇気がない」「日常生活に少し疲れた」
    そんなあなたに向けて、「参考になった」「自分も頑張ろう」と思えるように、
    自分たちのキャリア・お金・育児の体験談を公開しています。
    #キャリア #副業 #読書 #お金 #投資 #家計管理 #子育て #育児
Pinterest開設1ヶ月目のプロフィールページの様子

アカウント名は、あえてブログ名(先輩とサシ飲み)とは異なるもので設定しました。

理由は、ブログ名をSNSのアカウント名にしてしまうと「企業公式アカウント」感が出てしまい、親近感を持ってもらいづらいのではと考えたためです。

②ビジネスアカウントに切り替える

続いて、アカウントを「個人アカウント」から「ビジネスアカウント」に切り替えました。

ビジネスアカウントに切り替えることで、「アナリティクス」の機能が使えるようになり、

前述したような「インプレッション数」「アウトバンドクリック数」の数値を詳細に追うことができるようになります。

③ボードの作成

ボードとは、ピンをカテゴリーごとに整理しておくことができる場所です。

私たちは、以下の通りボードを3種類作成し運用をするようにしました。

①「副業」に関するボード

②「読書」に関するボード

③「おすすめグッズ」に関するボード

ボードの種類を3種類に留めている理由としては、ボードの更新が定期的に行われていることがPinterestのアルゴリズム的に良い(ピンが上位表示されやすくなる)と言われているためです。

いたずらにボードの種類を増やしてしても、それらのボードを全て毎日更新し続けるのは大変になってしまうと考え、3種類に絞ることにしました。

④毎日2ピンずつ投稿

ここまできたら、あとは毎日投稿をコツコツ続けるだけです。

毎日「朝8:00」と「夜8:00」に1回ずつピンが投稿されるようにしていました。

毎日投稿にこだわっていた理由としては、不定期に一気にピンが大量投稿されるよりも、アカウントが毎日コツコツ動き続けている方が、Pinterestのアルゴリズム的に良い(ピンが上位表示されやすくなる)と言われているためです。

ただし毎日ピンを作るのは時間的に厳しかったため、実際は土日などの空いている時間に一気にピンを大量作成し、それを予約投稿する形で運営していました。

⑤X(旧Twitter)のリピン企画に毎日参加

X(旧Twitter)では度々、「リピン企画」というものが行われています。

「このポストにリプをしてくれた方、全員のピンをリピンします」といったものです。

私たちは、このリピン企画に参加するために、Xアカウントを開設し、2月10日頃からほぼ毎日リピン企画に参加し始めました。

  • リピン企画を主催している人:1〜2名程度
  • そのリピン企画に参加している人:5人程度

と規模はかなり少ないのですが、それでもそのリピン企画に参加することで、毎日4〜5件のリピンを得ることができ、リピン企画に参加したあたりから少しずつインプレッション数も伸びるようになってきたため、コツコツ参加するようにしています。

(※私たちのX(旧Twitter)アカウントは以下の通りです。ぜひ併せてご覧ください。)

3. 最後に

Pinterest運営を開始して1ヶ月間の間に行ったことと、その成果をまとめると

となります。

妻

新しい物事にチャレンジするのは、誰だって勇気がいることです。
自分の実体験が、少しでも皆さんの心を軽くしたり、背中をそっと押すものになることができたら嬉しいです。

このサイトでは、後輩を応援したいという気持ちで、これからもさまざまな記事を執筆していきますので、ぜひご覧ください。

わたしたちについて

またこのブログでは、他にもブログ運営について記事を執筆していますので、ぜひ併せてご覧ください。