この記事では、
- 「ブログを始めて1ヶ月経ったが、全然成果が出ていない。他の人がどれくらい成果が出ているのか知りたい」
- 「ブログ開設の1ヶ月目では何をすればいいのか見通しを立てたい」
という方に向けて、
- 実際に私たちがブログを開設して1ヶ月経った時点での成果
- 私たちがブログ開設1ヶ月で行ったこと
について、自分も同じように不安になったり挫折した経験を踏まえ、実体験ベースでお伝えします。

まるで1個上の先輩とサシ飲みに行ったかのように、「有益な情報が得られた」「心が少し軽くなった」「また明日から頑張ろう」、そんな気持ちになっていただけたら嬉しいです。
1. ブログ運営1ヶ月目の成果

①「どれくらい記事を書いたのか」
②「結果どれくらいPV数が発生したのか」
③「結果どれくらい収益が発生したのか」
についてそれぞれ成果をご報告します。
①記事数
- 【夫】9記事
- 【妻】16記事
- →【合計】25記事
【公開日】2025年1月21日
【公開日】2025年1月22日
新卒でも副業できる?新卒1年目から副業を始めた実体験をもとに解説
【公開日】2025年1月23日
【公開日】2025年1月24日
副業と本業を両立させる方法|実際のスケジュール・時間の使い方を公開
【公開日】2025年1月25日
【公開日】2025年2月5日
【実体験】スタートアップ・ベンチャーで副業をするメリット・デメリット
【公開日】2025年2月8日
【公開日】2025年1月23日
【公開日】2025年1月24日
【公開日】2025年1月25日
【Kindle Unlimited】ビジネスパーソンなら入れておくべき7つの理由
【公開日】2025年1月26日
読書習慣が身に付く!ビジネスパーソンにKindle端末がおすすめな4つの理由
【公開日】2025年1月28日
適応障害になった経験から考える、新卒の入社後ギャップの減らし方
【公開日】2025年1月29日
新卒ベンチャー入社の実際を語る|仕事内容・メリット・デメリット
【公開日】2025年1月30日
【公開日】2025年1月31日
【公開日】2025年2月1日
私の産休中の過ごし方|やってよかったこと、タイムスケジュールを紹介
【公開日】2025年2月2日
【公開日】2025年2月3日
【公開日】2025年2月4日
【通勤時間の有効活用】読書・資格勉強など私の過ごし方をご紹介
【公開日】2025年2月6日
【実体験】大学生の同棲ってどんな感じ?実際に結婚までいった夫婦が解説
【公開日】2025年2月7日
結婚前の同棲はあり?3年の同棲を経て20代前半で結婚した夫婦が解説
【公開日】2025年2月9日
ブログ開設1ヶ月目では、合計25本の記事を公開することができました。
②表示回数・クリック数・PV数・ユーザー数
25本の記事を公開した結果、「検索結果画面上にどれくらい表示されたのか」「そのうちどれだけクリックされたのか」の結果が以下の通りになります。

- 表示回数:196
- クリック数:2
やはり表示回数・クリック数ともにかなり少ない結果となっています。
なお表示回数196回のうち、110回を「産休中 タイムスケジュール」のクエリが占めている状況です。

理由は、上記産休に関する記事が、公開翌日からいきなり「産休中 タイムスケジュール」のクエリで検索順位10位で表示されるようになったためです。
25記事それぞれで均等に表示回数を稼いだというより、「1記事が大きく数値を稼いだ」ということになります。
続いて、PV数・ユーザー数の結果が以下の通りです。

- PV数:150
- ユーザー数:19
「SearchConsole上でのクリック数と、PV数・ユーザー数が全然あっていないじゃないか」と思われるかと思いますが、カラクリは以下の通りです。

- 【ユーザーの流入経路内訳】
・Direct:6
・Organic Social:6
・Paid Search:5
・Organic Search:2
つまり
- 「Organic Search=Googleの検索結果からの流入」(前述のSearchConsoleのデータと一致)
の他に、
- Direct
- 妻・夫がスマホからDirectで流入
- 各ASPの審査担当者の方がDirectで流入
- Organic Social
- X(旧Twitter)・Pinterestからユーザーが流入
した結果、ユーザー数がSearchConsoleのクリック数よりも多い数値になっているという状況です。
なおPV数については、妻・夫がスマホで閲覧している分がほぼ多くを占めていると思われるため、実際のところはほぼ「ユーザー数=PV数」なのではないかと考えています。
(※後述しますが、妻・夫のPCには「Google Analytics オプトアウト アドオン (by Google)」の拡張機能を入れているため、PCでのPV数はカウントされていない状況です。)
(※なおリスティング広告は一切打っていないため、「Paid Search:5」の数値は何かしらのバグだと考えています。)
長くなりましたが、つまり結論としては、「ほぼ誰にも見られていない」ということです。
③収益
前述の通り、PV数がそもそもほぼないため、必然的に収益ももちろん「0円」となっています。
2. 前提:私たちのブログ運営事情

「1ヶ月間でこれだけブログの進捗を生むことができた」と一口に言っても、その人の「本業の忙しさ」や「前提知識の有無」によって、どれだけスピード感持って進められるかは大きく異なってくると考えています。
そこで以下ではまず、私たちのブログ運営事情の前提をお伝えします。
- 【夫】
・Webマーケ・SEO初心者
→ブログ・SEOに関する前提知識は0
・本業では新規事業立ち上げを実施
→平日はプライベートの時間がほぼなく、ブログは土日に対応している状況 - 【妻】
・本業でWebマーケに携わり、メディアブログの運営も経験。SEO対策で成果(CVR改善)を残した経験あり。
→ブログ・SEOのことについてはある程度わかっている。
・2024年中旬から産休取得中。2025年2月末に出産予定
→1日の中でブログにかけられる時間が多い
イメージとしては、「妻が毎日コンスタントにブログ運営に時間を割いている。夫は時間に余裕がある時にパパッと記事を書いている」というような状況になります。
3. ブログ開設から1ヶ月間で行ったこと

続いて、ブログ開設1ヶ月間で行なったことをご紹介します。
「ブログを立ち上げる」というフェーズのため、1ヶ月目は記事更新以外にもかなりやったことが多くありました。
①サーバー契約・Wordpress開設・Wordpress有料テーマの購入
まず、ブログを始めるにあたっては
- レンタルサーバーを契約
- WordPressを開設
の2点を行うことが必須です。
わたしたちは「ConoHa」のレンタルサーバーで以下の通り契約を行いました。
- プラン名:ベーシック SSD 300GB
- 料金タイプ:WINGパック
- 契約期間:36ヶ月


また、Wordpressの有料テーマとして、「SANGO」のテーマを購入しました。
ConoHaの「WINGパック」とセットで購入することで通常より安く購入することができるようになっており、せっかくなので合わせて購入しました。

②ブログのコンセプト設定
続いて、いきなりブログ記事を書き始めるのではなく、まずブログ全体のコンセプトを決めることを行いました。
まずコンセプト決めから行なったのには、以下理由があります。
- 「誰に」「どんな価値提供をしたいか」のコンセプト・方向性がある程度ないと、単純に記事が書きづらい
- 夫と妻の2人で運営していくことになるため、2人の書く記事の方向性やターゲットをある程度揃えておかないと、ブログがカオスなことになってしまう。
なお、2人で話し合った結果、本ブログのコンセプトは以下の通りとなりました。
このサイトでは、
「新しいチャレンジに向けて一歩を踏み出す勇気がない」
「仕事・家事・育児などで疲れている」
そんなあなたに向けて、
自分達も同じように不安になったり、挫折したりしたアラサー夫婦が、
「後輩を応援したい」という気持ちで、体験談を綴っています。
まるで1個上の先輩とサシ飲みに行ったかのように、
「有益な情報が得られた」「心が少し軽くなった」「また明日から頑張ろう」と思える、
そんなサイトを目指しています。
(※本ブログのコンセプトについては、以下ページに詳しく載せています。ぜひ併せてご覧ください。)

③プロフィールページの作成
私が大切にしている考え方の一つに「メディア力」という考え方があります。
私たちは、何かを伝えようとするとき、伝える内容の方に一生懸命になる。しかし、聞く方は予備知識も含め、あなたというメディア全体が放っているものと、発言の内容の「足し算」で聞いている。
あなたの話はなぜ「通じない」のか
- 「どんな専門性や経験を持っている人がこの記事を書いたのか」
- 「誰がこのブログを運営しているのか」
がわからないと、ブログ記事・サイトの内容に安心感・納得感を持ってもらうことができないと考え、
ブログのコンセプトと併せて、「自分達のこれまでの経験、持っている独自性をどう打ち出すか」を考え、それをプロフィールページに反映させました。


④TOPページ・サイドバー・メニューバー等のデザインを設定
コンセプトが決まったら、次はブログのデザインをある程度整えることを行いました。
- 「『先輩とサシ飲み』ってことは、イメージカラーは紺だね」
- 「ブログ名がかなり独特だから、TOPページのファーストビューにわたしたちの思いを載せておくことで、不信感を和らげるようにしよう」
など、
- コンセプトに合わせたデザインにすること
- 訪れたユーザーが安心感を持って記事を読むことができるデザインにすること
を意識して、最低限のデザインを整えていきました。

ただここでは、あくまで「最低限」のデザインを整えることを意識しました。理由は以下の通りです。
- 実際に何十本か記事を書いてみた結果、「当初市場にウケると思っていた、自分達が持っている独自性」と「実際にウケた独自性」が異なっていた、となる可能性が十分にあること
- あくまでデザインを整える目的は、「2人が書く記事の方向性を最低限揃えられるようにすること」「記事を書きやすくすること」であって、
いつまでもデザインを整えることに時間を使って記事の書き始めを先延ばしにするより、まずは1日でも早く記事を書き始めることがブログの成長のためには大切であると考えていた
⑤アイキャッチ画像のテンプレ作成
ブログのデザインをある程度整えることと並行して、記事のアイキャッチ画像のテンプレについても検討を行いました。
アイキャッチ画像のテンプレについて意識したことは以下の通りです。
- コンセプトが「先輩とサシ飲み」なので、和風なデザインにする
- 1記事ごとのアイキャッチ画像の作成に時間がかからないデザインにする
ただこちらも、設定したテンプレはあくまで「取り急ぎ」のテンプレであり、ブログ記事がある程度溜まってきたら、その際に再度デザインのブラッシュアップを検討する予定でいます。

⑥Google Analytics・Google SearchConsoleの設定
ブログを運営して間もない頃は、もちろんユーザーからの流入は発生しないだろうと思いつつ、
それでも、ブログのPV数・ユーザー数等の数値を最低限キャッチアップすることができるよう、「Google Analytics」「Google SearchConsole」だけは設定を行なっておきました。
後述の「Site Kit by Google」のプラグインを用いて設定すると、何も難しい作業を行うことなく一瞬で設定が完了したため、おすすめです。
⑦プラグインの設定
後述する「リベ大 ブログ教室」等でおすすめされていたプラグインを、いくつかインストールしました。
ブログ開設1ヶ月目で入れたプラグインは、以下の通りです。
- ConoHa WING コントロールパネルプラグイン(デフォルトで入っていたもの)
- ConoHa WING 自動キャッシュクリア(デフォルトで入っていたもの)
- WP Consent API(デフォルトで入っていたもの)
- Site Kit by Google
(Wordpress内で、「Google Analytics」「Google SearchConsole」等のデータをダッシュボード的に見ることができるプラグイン) - Broken Link Checker
(リンク切れを起こしているURLを通知してくれるプラグイン) - Category Order and Taxonomy Terms Order
(「記事カテゴリー」に表示される項目の順序を自由に入れ替えることができるプラグイン) - Contact Form 7
(お問い合わせフォーム作成のためのプラグイン) - Invisible reCaptcha
(お問い合わせフォームなどからスパムコメントが来ないようにするためのセキュリティプラグイン) - SiteGuard WP Plugin
(Wordpressにログインする際のセキュリティを高めるためのプラグイン) - XML Sitemap Generator for Google
(Google SearchConsoleにサイトマップを伝えるためのプラグイン)
⑧Google Chromeの拡張機能の設定
続いて、ブログ運営がよりやりやすくなるよう、夫・妻の各PCのGoogleChromに以下拡張機能を入れました。
- Google Analytics オプトアウト アドオン (by Google)
(Google Analyticsに、自分のアクセスデータの情報が発信されないようにする拡張機能) - SEO META in 1 CLICK
(その記事のタイトル・メタディスクリプション・設定されているHタグを一瞬で確認することができる拡張機能)
前述のとおり、「Google Analytics オプトアウト アドオン (by Google)」の拡張機能をGoogleChromeに入れておくことで、
自分のPCで自分のサイトにアクセスした際のデータがGoogle Analytics(PV数・ユーザー数等)に反映されなくなるため、より正確な数値を追うことができるようになります。
また、「SEO META in 1 CLICK」の拡張機能を用いると、記事作成の際に競合分析をスピーディに行いやすくなるため、おすすめです。
⑨プライバシーポリシー・免責事項・お問い合わせページの作成
続いて、収益化に向けて各ASP等に申込を行うために、その準備段階として「プライバシーポリシー・免責事項」「お問い合わせページの作成」を行いました。


例えばAmazonアソシエイトだと、プライバシーポリシー等のページに「Amazonのアソシエイトとして、(サイト名)は適格販売により収入を得ています。」と記載を行っておかないと、審査に通らないようになっています。
乙は、乙のサイト上または甲が乙によるプログラム・コンテンツの表示またはその他の使用を許可したその他の場所のどこかに、「Amazonのアソシエイトとして、[乙の名称を挿入]は適格販売により収入を得ています。」または本規約に基づき事前に許可された内容と実質的に同じ文言を目立つように明示しなければなりません。
Amazonアソシエイト・プログラム運営規約
そのため、各ASP等に申し込むにあたり、審査の前段階として行っておかなければいけないことを調べ、それを行うようにしました。
⑩ASP(A8.net・もしもアフィリエイト)への登録
続いて収益化に向けて、各ASPに申込を行いました。
ブログ開設1か月目で申し込みを行ったASPは以下の通りです。
- A8.net
- もしもアフィリエイト



またAmazonのアフィリエイトについても、もしもアフィリエイト経由で申請を行いました。
Amazonからの承認は、申請してから5日後頃に下りました。
⑪Googleアドセンスへの申請
同じく収益化のために、Googleアドセンスについても審査の申し込みを行いました。
ただしこちらについては、ブログ1か月目終了の時点(申請から2週間)ではまだ承認が下りていない状況です。
仮説としては、Googleアドセンスの公式サイトに以下記載がある通り、サイトへの流入数が安定していないことが原因だと考えています。
ユーザーが定常的にアクセスしていないページに広告コードを挿入したことが原因で審査に時間がかかるケースが多々ありますので、ご注意ください。
サイトを AdSense にリンクする – Google AdSense ヘルプ
⑫X(旧Twitter)・Pinterestのアカウント開設
Googleの検索結果以外からもユーザーの流入数を担保できるよう、SNSの開設も行いました。
ブログ開設1か月目で運用を始めたSNSと、その理由は以下の通りです。
- 【Pinterest】
「外部サイトに飛ばすことがアルゴリズム的にマイナスにならない」「交流を必要としない」「投稿して長期間が経ったとしてもインプレッションが伸び続けることがある」等、サイトへの流入施策として行うのにコスパがよい - 【X(旧Twitter)】
Pinterestの「リピン祭り」に参加するためにアカウントを開設
実際に開設したアカウントは以下の通りです。ぜひ併せてご覧ください。
【自己紹介】
— 20代ベンチャー夫婦|キャリア × ブログ (@lifecheer_blog) February 2, 2025
ベンチャー企業に勤める20代夫婦です!🍶
2025年2月に第一子出産予定🐣、キャリアやお金、育児に関するリアルな実体験を発信するブログを運営中✍️https://t.co/tZ0Qkcqtkz
自分も少し頑張ってみようと思えるきっかけを提供します✨
ピンタレストもやってます📌https://t.co/zzEdbTkimF
⑬ブログ運営の勉強
私が大切にしている考え方の一つに「守破離」があります。
「何か新しい仕事・分野に携わる際は、まず最低でも本を3冊読め」など、よく聞くのではないでしょうか。
何かを新しく始める際には、0からいきなり自分の型で作り上げようとするのではなく、
先人が残した知恵を最大限にフル活用して、先人の型に則り効率よく進めていくことが大切だと考えています。
そこで私も、ブログ運営を始めるにあたり以下コンテンツを用いて勉強を行いました。
- 両学長のyoutubeチャンネル内にある、ブログ運営に関する再生リストの動画を全て視聴
- 「リベ大 ブログ教室」の記事を全て読破
- Kindle Unlimitedでブログに関する書籍を読み漁る
【両学長のyoutubeチャンネル内にある、ブログ運営に関する再生リスト】
【リベ大 ブログ教室】

【Kindle Unlimited内読んだ書籍の中で、特に印象深かった書籍】
インプットをしていた中でも特に印象に残ったのが、両学長の以下動画です。
上記動画では、59歳シニアブロガーが「根性の毎日投稿」を行い、数年で書籍化まで至ったという概要が紹介されていました。
この「根性の毎日投稿」という言葉が、特に私の心に響き、続いての「⑭根性の毎日投稿」に繋がります。
⑭根性の毎日投稿
実際には「⑬ブログ運営の勉強」「⑭根性の毎日投稿」については、①~⑫すべてが終わってから行い始めたのではなく、「⑤アイキャッチ画像のテンプレ作成」が終わったあたりから並行して行っていました。
サイトを開設してから2週間程度が経った頃から、「もうサイトの体裁を最低限整えることはできたので、ここから先は『根性の毎日投稿』をすることが大切だ」と思い至り、そこからは私は必ず1日1本書き上げるようにしました。
(夫は前述の通り本業が忙しかったため、土日に余裕がある際に記事を書いている状況です。)
(※厳密には、私が2025年2月末に出産を予定しており、出産後はブログを書くことができなくなる期間が発生するであろうと考えていたため、
サイトに公開するのは1日1記事までと決めて、夫と妻併せて1日1記事以上書き上げることができた日には、2記事目以降は予約投稿するようにしていました。)
4. ブログ開設1ヶ月間の間に行わなかったこと

続いて、ブログ開設1か月間の間で、明確に意図して行わないようにしていたことをご紹介します。
①記事のリライト
記事のリライトは、記事数が50本・100本と溜まってくるまでは行わないようにする、と決めていました。
理由は以下の通りです。
- ある程度データ量がたまらないと、リライトのしようがない
- ブログ開設初期の時期は、1記事の質を上げることよりも、とにかく「記事を書く」「記事を更新し続ける」ことに慣れることの方が大切だと考えた
②ブログコミュニティへの参加
コミュニティに参加することの目的としては「一人だと続かない」「成功している人の話を聞きブログへのモチベーションを高める」などだと思いますが、
わたしたちについては
- 夫婦2人でブログを運営しているため「一人だから続けられない」ということがない。お互い発破をかけあえる。
- 成功している人の話を聞き「モチベーションを高める」というのは、youtubeなどの動画を見るだけでも十分できる
- コミュニティに参加して「頑張ってる感」を感じて現実逃避をするより、まずは手を動かすことが大事
と考え、コミュニティに参加するようなことはしていませんでした。
③有料セミナー等の受講
ブログ開設・運営にあたり、「収益化のためのノウハウをお伝えします」といった有料セミナーもいくつかあると思いますが、私たちは以下理由より、そのような有料セミナーに参加することはしませんでした。
- すでに妻がある程度ブログ運営・SEOの知識を持っている
- ブログ開設・運営についてのノウハウは、各youtubeやWebサイトに記載されている情報をインプットするだけでかなり十分
- 有料セミナー等を受講すればするほど、ブログの損益分岐点が遠ざかる
5. 最後に
ブログ運営を開始して1ヶ月間の間に行ったことと、その成果をまとめると
- 【行ったこと】
①サーバー契約・Wordpress開設・Wordpress有料テーマの購入
②ブログのコンセプト設定
③プロフィールページの作成
④TOPページ・サイドバー・メニューバー等のデザインを設定
⑤アイキャッチ画像のテンプレ作成
⑥Google Analytics・Google SearchConsoleの設定
⑦プラグインの設定
⑧Google Chromeの拡張機能の設定
⑨プライバシーポリシー・免責事項・お問い合わせページの作成
⑩ASP(A8.net・もしもアフィリエイト)への登録
⑪Googleアドセンスへの申請
⑫X(旧Twitter)・Pinterestのアカウント開設
⑬ブログ運営の勉強
⑭根性の毎日投稿 - 【成果】
・記事数:25記事
・表示回数:196
・クリック数:2
・PV数:150
・ユーザー数:19
・収益:0円
となります。

新しい物事にチャレンジするのは、誰だって勇気がいることです。
自分の実体験が、少しでも皆さんの心を軽くしたり、背中をそっと押すものになることができたら嬉しいです。
このサイトでは、後輩を応援したいという気持ちで、これからもさまざまな記事を執筆していきますので、ぜひご覧ください。

またこのブログでは、他にもブログ運営について記事を執筆していますので、ぜひ併せてご覧ください。