【ビジネスパーソン必見】睡眠の質を上げるおすすめグッズ5選

この記事では、

  • 「朝起きた時に疲労感が抜けていないように感じる」
  • 「仕事で疲れた体を癒すために、少しでも睡眠の質を上げたい」

という方に向けて、

  • 実際に私が使ってよかったと思っている睡眠グッズ
  • 睡眠前の習慣をより良いものにするために貢献してくれたグッズ

についてお伝えします。

妻

まるで1個上の先輩とサシ飲みに行ったかのように、「有益な情報が得られた」「心が少し軽くなった」「また明日から頑張ろう」、そんな気持ちになっていただけたら嬉しいです。

1. ビジネスパーソンにとって、睡眠の質は重要

睡眠の質は、翌日の仕事のパフォーマンスに影響すると言われています。

ビジネスパーソンとして成果を出していくためにも、

  • その日の疲れを次の日に引きずらない
  • 1日の仕事を始める際は、身体的にも精神的にも100%の状態で仕事を開始できるようにする

というのはとても大切なことです。

実際私は入社した際、会社の経営陣の方に「寝具には惜しまずお金をかけた方が良い」とアドバイスをいただいていました。

忙しいと睡眠時間が短くなりがちだからこそ、短い睡眠時間でも最大限疲れを取ることができるよう、睡眠の「質」を上げることが非常に大切になってきます。

そこで今回は、忙しいビジネスパーソンにおすすめな睡眠グッズをいくつかご紹介していきたいと思います。

2. おすすめ睡眠グッズ①:マットレス・掛け布団・枕|コアラマットレス

妻

一人暮らしを始める際はお金が非常にかかるため、初めて買うマットレスは大体「大手家具メーカーの少し安いマットレス」などになったりするのではないでしょうか。私はそうでした。

睡眠の質を向上させるにあたっては、まずこの「マットレス」周りから見直すことを強くおすすめします。

睡眠の質を上げるとなったらまず何よりも、実際に寝ている時に触れることになる「マットレス」「掛け布団」「枕」を見直すことをおすすめします。

おすすめのブランドは「コアラマットレス」です。

コアラマットレスの特徴は以下の通りです。

3層構造で抜群の快適さとサポート力を
上層部には、やわらかい低反発とほどよい弾力の高反発の長所を生かした通気性のある独自素材を使用。中間層は、振動をバランスよく吸収する硬めのクッション。下層部は、寝返りを打ちやすい高反発で体をしっかりサポート。体圧を分散させるゾーニング製法で、理想的な寝姿勢を保ちます。

高い機能性と耐久性を持つ独自素材
コアラマットレス®の上層部に使用しているのは、低反発と高反発素材の長所を兼ね備えた独自開発のウレタンフォーム、クラウドセル。通気性に優れた素材で、メモリーフォームのような低反発素材やラテックスの難点とされてきたムレによる不快感を解消。またスプリング製マットレスよりも高い耐久性を持ち、安心の10年保証が付いています。

理想的な寝姿勢をつくるゾーニング製法
マットレスの下層部では、かたさを部分調整することにより、体圧分散しやすいデザインに。かための中央部が腰回りをしっかり支え、肩と足の部分はやわらかめでバランスの取れた弾力性となっています。さらに通気孔から余計な熱や湿気を逃し、快適な眠りをお届けします。

振動を吸収するゼロ ディスターバンス®技術
振動をしっかり吸収する独自開発のゼロ ディスターバンス®技術を採用。密度が高いウレタンフォームを使用して、身体を各部位で支える構造にすることで、振動範囲を狭めます。そのため自由に寝返りがしやすく、隣で寝ている人の動きも気にせず快適に眠ることができます。

優れた通気性で睡眠中の蒸れを軽減
マットレス内部の空気の流れをコントロールすることで、熱や湿気を効率良く外部へ逃してドライで快適な寝心地に。また、表面にテンセル™リヨセル繊維を使用することで、いつまでも寝ていたいような肌触りを生み出しました。

コアラマットレス®公式

私は社会人になってしばらくの間は、ニトリで売られている一番安い高反発のマットレスを使用していました。しかし、朝起きた時に背中・肩が痛くなっていたりすることが多くありました。

それがコアラマットレスに変えてからは、朝起きた時の寝起きの良さが段違いに良くなりました。起きた時に体の疲れを感じることがほぼなくなったのです。

この後にも色々睡眠グッズをご紹介しますが、この後に説明するグッズを買うことがなかったとしても、とにかく「マットレス」についてだけは、お金をかけて良いものを使うことを強くおすすめします。

またマットレスの上に敷くベッドシーツについても、「コアラマットレス」のブランド内で販売されているものがおすすめです。

個人的には、ニトリの「Nクール寝具」よりも、コアラマットレスのシーツの方がひんやりしていて寝心地が良いと感じていました。

また「コアラマットレス」のブランド内では、掛け布団・掛け布団カバーも販売されています。

コアラマットレスの掛け布団は、軽すぎず重すぎず、気持ちの良い重さで、個人的にとても気に入っています。

また「コアラマットレス」のブランド内では、枕・枕カバーも販売されています。

「どんな枕で寝るか」も、睡眠の質を高めるにあたってとても重要になります。

以前は安いペラペラの枕で寝ていたのですが、それがコアラマットレスの枕で寝るようになってからは、朝起きた時の首・肩の痛みが全くなくなり、疲れの取れ具合が段違いに良くなりました。

とにかく、睡眠の質を上げるためには、実際に寝ている時に触れることになる「マットレス」「掛け布団」「枕」をまず見直すようにしましょう。

3. おすすめ睡眠グッズ②:パジャマ|TENTIAL

妻

「一人暮らしを始めたばかり」という方だと、「寝るときはジャージ」という方もいらっしゃったりするのではないでしょうか。私はそうでした。

しかし寝る時はきちんと「パジャマ」に着替えることが大事です。

以下では、パジャマのメリットと、おすすめのパジャマのブランドをご紹介します。

そもそもパジャマには、以下メリットがあると言われています。

  • 吸湿・吸水性、通気性に優れている
    →寝ている間の汗を吸収してくれる
  • 保温性に優れている
  • 締めつけ感が少ない
  • 寝がりが打ちやすいように設計されていることが多い(通常の衣服だと、寝返りは打ちづらくなっている)
  • パジャマを着ることで、脳を入眠モードに切り替える効果がある

恥ずかしながら私は、社会人になってしばらくの間は、高校生の頃のジャージを着て寝ていました。

しかしやはりジャージだと、肌触りがザラザラしていたり、締め付け感が強く、あまり快適さは感じられていませんでした。

そこで思いきってパジャマにも投資しようと思い、購入したのがTENTIALのパジャマです。

【春〜夏用(半袖タイプ)】

【春〜夏用(長袖タイプ)】

【秋〜冬用(長袖タイプ)】

TENTIALのパジャマの特徴は以下の通りです。

寝ている間に疲労回復 特殊繊維「SELFLAME®︎」
自らの体温による遠赤外線を輻射させる特殊繊維「SELFLAME®︎」を使用。血行が促進されることで血流を改善し、疲労回復が期待できます。

肩こり、腰痛を緩和しスッキリとした明日へ
BAKUNEは血行促進によって筋肉のハリ、コリの軽減や肩こりや腰痛を緩和。
仕事や家事など一日中頑張った体の疲れを軽減し、日々のパフォーマンスをサポートします。

睡眠に特化した優しい肌触りと寝返りサポート設計
快適な睡眠には、「着心地」がとても重要です。
肌触りが気になって眠れなかったり、寝返りがスムーズにできないことで体の一部が凝ってしまうことも。

【RENEWAL】BAKUNE 上下セット(長袖・スウェットパンツ) | TENTIAL[テンシャル] 公式オンラインストア

実際使用してみると上記特徴の通り、肌触り・着心地がよく、これまでジャージで寝ていた時に感じていたような「暑すぎる・寒すぎる」といった不快感も感じることがありませんでした。

TENTIALのパジャマは「一般医療機器」に指定されていたり、アスリートの方も使用されているようで、安心・安全感がある点もおすすめポイントです。

4. おすすめ睡眠グッズ⑤:アロマ|MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)

妻

続いて、寝ている間のリラックス感をより高めるためのグッズとして、「アロマ」のご紹介をします。

「アロマには、睡眠時のリラックス感を高める効果がある」という報告が、さまざまな研究から出されています。

【参考】
(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマを楽しむ | アロマの研究・調査 | アロマサイエンス研究所 | オレンジ・スイート精油がもたらす就眠前不安への生理的影響
武田ひとみ. アロマテラピーの嗅覚刺激と触刺激が睡眠の質に及ぼす影響. アロマテラピー学雑誌. Vol.17, No.1, 2016

アロマを使用する方法には、大きく分けて以下4種類あります。

  • 【超音波式】
    ・アロマオイルを垂らした水を超音波によってミストにし、香りを拡散
    ・アロマディフューザーなど
  • 【気化式】
    ・電気や火を使わず、自然にオイルを気化させて香らせる
    ・スティックディフューザー、アロマストーン、アロマウッドなど
  • 【加熱式】
    ・蝋燭の火や白熱電球の熱を使ってアロマオイルを加熱、気化させる事で香らせる
    ・アロマポット、アロマランプなど
  • 【噴霧式】
    ・電気を使いオイルの原液を噴射する事で香らせる

一番有名でよく店舗でも目につくのが、「超音波式」のアロマディフューザーでしょう。

しかしアロマディフューザーは常に水を使用するため、手入れを怠ると即「雑菌拡散マシーン」になってしまうというデメリットがあります。

実際私は、日々の仕事に忙殺された結果、「こまめな手入れ」というものができず、アロマディフューザーがカビだらけになってしまったことがあります。

健康のためにアロマを検討していたのに、アロマディフューザーを使用した結果不健康になってしまっては、本末転倒すぎます。

「アロマウッド」や「アロマストーン」など「気化式」のタイプのものであれば、アロマディフューザーとは異なり、手入れをする必要がないため、忙しいビジネスパーソンでも手軽に使用できておすすめです。

特におすすめなグッズは、MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)のアロマウッド(L)です。

MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)のアロマウッド(L)は、アロマウッドの中が空洞になっており、そのためその中にエッセンシャルオイルの瓶を収納しておくことができる点が、大きなメリットとなっています。

またエッセンシャルオイルの種類については、自分が「この匂いが好き、リラックスできる」というものを選ぶのが良いと考えています。

私はラベンダーの匂いが好きなため、以下のものを使用しています。

5. おすすめ睡眠グッズ③:照明|Tapo

妻

ここからご紹介するものは、寝ている瞬間の睡眠の質を直接上げてくれるものではありませんが、
「寝る前の習慣をより良いものにし、結果的に睡眠の質を向上させることにつながったグッズ」になるため、ぜひ併せてご紹介させていただきたいと思います。

睡眠の質を上げるためには、「就寝時刻の数時間前から、家全体の照明の明るさを少しずつ暗くしていくのが良い」と言われています。

・夜間に強い光を浴びると睡眠に重要なメラトニンの分泌が抑制されてしまう。そのため就寝時刻の3時間前からは照度10lx以下、就寝してからはできるだけ暗い1lx以下が推奨されている(昼光6500Kの場合。参考論文2)。

・夕方以降は徐々に色温度と照度を下げ、自然と眠りにつきやすくなるようにしたい。

照明設計術:「眠りの質を高める」空間をつくる | 光の知識 | ヒカリイク

【参考】
照明設計術:「眠りの質を高める」空間をつくる | 光の知識 | ヒカリイク

そこで我が家で使用しているのが「Tapo」です。

Tapoであれば、スマホで照明の明るさ・色を、自由に調節することができます。

Tapoの実際の使用画面

Tapoであれば

  • 夜になったら、照明の明るさを数%単位で徐々に暗くなるように設定する
  • 朝の6時になったら自動で電気がつくようにする
  • 部屋から少し離れているところからでも、スマホで照明のオンオフができる

といったことが可能で、非常に便利です。

また余談ですが、照明をLEDのシーリングライトからおしゃれな照明に変えるだけで、部屋の雰囲気が一気にグッと変わり、リラックス感が増すため、おすすめです。

我が家では、「仕事部屋」「ダイニング」「寝室」全ての照明を、LEDのシーリングライトからおしゃれな照明に変えており、それにより、家にいる時のリラックス感が段違いになりました。

仕事部屋で使用している照明は以下のものです。

ダイニングでは、以下照明を使用しています。カフェ風の照明を意識しました。

寝室では、以下照明を使用しています。

リラックスできる空間で過ごす・寝る、というのは、日々の疲れを癒すために大切なことだと思いますので、ぜひこれを機に部屋の照明について検討されると良いのではないでしょうか。

6. おすすめ睡眠グッズ④:Kindle端末

妻

Kindle端末に「睡眠グッズ」のイメージはあまりないかと思います。

が、寝る前の「スマホ時間」をなくし、結果的に睡眠の質を向上させるのに大きく貢献してくれたグッズのため、ぜひご紹介させていただきたいと思います。

「寝る前についついスマホを触ってしまう」という方は非常に多いのではないでしょうか。私も例に漏れず、そのうちの一人でした。

しかし、寝る前にスマホのブルーライトを浴びる行為は、睡眠の質に悪影響と言われています。

そこでおすすめなのが「寝る前に見るものを、スマホからKindle端末に変える」というものです。

Kindle端末では、スマホやタブレット・PCなどで使われている「液晶ディスプレイ」は使われておらず、代わりに「E-inkディスプレイ」というものが使用されており、結果、ブルーライトが出ない仕組みになっています。

【参考】
ハーバード大学の研究により、E InkのePaperはLCDディスプレイより最大で3倍、目に優しいことが判明|E Ink News

私は、夜寝る前に見るものをスマホから「Kindle端末」に変えたことで

  • ブルーライトを浴びなくて済むため、睡眠の質が向上する
  • 読書量が増える

という一石二鳥のメリットを得ることができました。結果今では寝る前にKindle端末で読書をして、そのまま寝落ちをするのが日課になっています。

(※Kindle端末のメリットについては、以下記事で別にまとめているため、ぜひ併せてご覧ください。)

(※また「そもそも紙の本ではなくKindle本で読書をするメリットとは?」については、以下記事にまとめているため、ぜひ併せてご覧ください。)

Kindle端末には、以下4つの種類があります。

Kindle Paperwhiteシグニチャーエディション

どの種類を選ぶかについては「自分がKindle端末に対してどれだけ価値を感じることができるか」「その価値にいくら払えるか」次第で決めるのが良いと考えています。

私は一番シンプルな「Kindle」を使用しています。

まずはとりあえず「Kindle端末」を使ってみて、自分に合うかどうか試してみたい、という場合は、一番シンプルな「Kindle」を購入するのがおすすめです。

7. 最後に

ビジネスパーソンにおすすめの睡眠グッズをまとめると

となります。

妻

新しい物事にチャレンジするのは、誰だって勇気がいることです。
自分の実体験が、少しでも皆さんの心を軽くしたり、背中をそっと押すものになることができたら嬉しいです。

このサイトでは、後輩を応援したいという気持ちで、これからもさまざまな記事を執筆していきますので、ぜひご覧ください。

わたしたちについて

またこのブログでは、他にもキャリア・暮らしについて記事を執筆していますので、ぜひ併せてご覧ください。