この記事では、
- 「父の日に何かお酒をプレゼントしたい」
- 「でもお酒のことは自分はよくわからない」
という方に向けて、
- 酒屋で働いていた際、父の日に本当によく売れていたお酒
- これを送っておけば間違いない、というお酒
について、実体験ベースでお伝えします。

まるで1個上の先輩とサシ飲みに行ったかのように、「有益な情報が得られた」「心が少し軽くなった」「また明日から頑張ろう」、そんな気持ちになっていただけたら嬉しいです。
1. 前提:筆者の経歴

「大学時代に酒屋でアルバイトをしていた人」というのはなかなか身近にいないのではないでしょうか。
どんな業務をしていたのか含め、筆者の経歴を簡単にご紹介いたします。
私は大学時代、アルバイトとして、主に日本酒を取り扱う酒屋で働いていました。
※「居酒屋」や「蔵元」と、「酒屋」がどのように違うのか簡単に説明すると、以下の通りとなります。
- ○酒屋:蔵元で作られたお酒を仕入れ、販売する小売店
- ×蔵元・酒蔵:お酒を作っている製造元
- ×居酒屋:お酒・料理を提供する飲食店
アルバイトの際は、
- 店舗で接客。お客様におすすめの日本酒をご紹介したり。
- 店頭のポップ(お酒の説明文章)作成
- お酒のピッキング(倉庫から店舗にお酒を出す)
などの業務を行っていました。
私がアルバイトとして働いていたお店は、実店舗での販売の他にオンライン通販も行っていたのですが、
実店舗やオンライン通販で「人気No.1」の札を貼っていた商品が、実は今お店で一番「売れ残っている」商品だったりすることが度々ありました。
それに「モヤ」っとし、「本当に売れている人気の商品はなんなのか」をお伝えしたいと思ったのが、本記事を書こうと思ったきっかけです。
2. 【迷ったらこれ】飛ぶように売れていた商品

「とにかく飛ぶように売れていた商品」
「これを買っておけば間違いないですよとおすすめしていた商品」
をご紹介いたします。
①獺祭
それぞれの精米の違いが楽しめるセットです。初めて獺祭をお飲みになる方やちょっとした贈り物におすすめです。
獺祭 おためしセット 180ml x3本 | 旭酒造株式会社 直販サイト
とにかくこの「獺祭 おためしセット」はよく売れていました。
以下が、「獺祭 おためしセット」がよく売れていた理由なのではと考えています。
- 「獺祭」という安定の日本酒ブランド
- 「180ml」という飲みやすい量
- 「二割三分」「三割九分」「四割五分」という磨き具合の異なるお酒を飲み比べできる
- 3300円というお手頃価格
「二割三分」「三割九分」「四割五分」というのは、それぞれ「お米をどれだけ削っているか」を表している数字です。
- 二割三分=お米を「23%」しか残していない(お米を77%削っている)
- 三割九分=お米を「39%」しか残していない(お米を61%削っている)
- 四割五分=お米を「45%」しか残していない(お米を55%削っている)
という見方になります。基本的に、
- お米を削れば削るほど、味が洗練され、すっきりした味わいになる
- お米を削らずに残すほど、お米の旨味・ふくよかさなどが感じられるどっしりした味わいになる
傾向があります。
獺祭の値段としては
- 値段が高い|「二割三分」>「三割九分」>「四割五分」|値段が安い
となっています。
基本的に日本酒を瓶で買おうとすると、720ml(4合の量)、もしくは1800ml(10合の量)でしか買うことができないことが多いのですが、
この飲み比べセットは、180ml(1合の量)という飲みやすい量の瓶が3本入っているセットになるため、
日頃から日本酒をたくさん飲む習慣がない人でも、比較的「手軽に飲みやすい」というのが、とても良い点だと思っています。
華やかな上立ち香と口に含んだときのきれいな蜂蜜のような甘み、飲み込んだ後口はきれいに切れていきながらも長く続く余韻。獺祭のフラッグシップ。
獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 木箱入り 720ml | 旭酒造株式会社 直販サイト
前述の「飲み比べセット」に入っていた「二割三分」のお酒を、180mlの量ではなく、720mlの瓶でプレゼントしたい、という場合は、上記のような商品を選ぶことになります。
獺祭の「二割三分」は、前述の通り獺祭の中でも高級なお酒になるため、プレゼント用の包装も「三割九分」「四割五分」とは異なり「木箱」になっています。
華やかな上立ち香と口に含んだときに見せるバランス良いきれいな甘み。飲み込んだ後の長い余韻。これぞ、純米大吟醸。
獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分 720ml | 旭酒造株式会社 直販サイト
「美味しくなければ意味がない」獺祭のスタンダード。山田錦を45%まで磨いた、米由来の繊細な甘みと華やかな香り。
獺祭 純米大吟醸45 720ml | 旭酒造株式会社 直販サイト
②黒龍・九頭龍
「黒龍」の商品もよく売れていました。まず名前がかっこいいですよね。
獺祭と同じく、クセのない綺麗な味で、いろんな料理と合わせながら飲むことができるお酒です。
またプレゼント用に送る日本酒としても値段がちょうど良く、
実際私は「迷っているお客さんには黒龍をおすすめするといいよ」と先輩のアルバイトスタッフの方からアドバイスをいただいていました。
研ぎ澄まされ落ち着いた中に、スイカやバナナ、白いユリの花の香り。ほのかなミントの爽やかな香りがアクセントになり、落ち着いたニュアンスと引き締まった香りの印象。
黒龍 大吟醸 龍 – 黒龍酒造
シャープでしっとりとしていながらボリュームのある味わい。優雅で優しくその後に強い印象を残しながらもバランスが良い。
初春の風に運ばれてくる梅の花の⾹り。奥には沈丁花のようにエキゾチックな強い芳⾹を探すことが出来る。さらにアカシヤのはちみつに付け込まれた花梨にシナモンが加わり、梅の種の⽩い核を噛み砕いた時の⾹りと、海⾵を連想するような余韻が残る。繊細に感じ取れる⾹りが幾重にも重なっている。 テクスチャー(質感)の⾼さと、中⼼に芯のある強さが⾻格を⽣み出しているが、真綿のようにふわっとしたボディーが温厚な性格のイメージも付加している。
黒龍 大吟醸 – 黒龍酒造
竹林や森の入り口にいるかのような清らかな香りで、少し控え目なフルーツフレーバーは熟したメロンのよう。ポップコーンの白い部分の甘い香り、ボタンの花の香りが芳香力をさらに高める。
九頭龍 大吟醸 – 黒龍酒造
やや甘やかでジューシーなタッチから、すぐにピリッとした強さが中盤以降の味わいを引き締める。かわいらしさの中にも所々で強さがでてくる味わい。
3. 箱物の商品

やはり「箱」に入っている商品は、値段もプレゼント用にちょうど良く、見栄えも良く、味もそのブランドの中で特別級なものが多いため、よく選ばれやすい傾向にありました。
①醸し人九平次
洋ナシやメロンなど熟した果実、仄かにスパイスのニュアンスも。
口にすると旨味のアタック、上品な酸味、繊細で心地良い苦みと続きます。
ビロードの様な滑らかさはリッチな幸福感を生みだします。35%まで磨かれていながらの重層的に迫る味わいは、含まれるエッセンスが多い事が由来です。
何層にも重ねられた厚い層に感じます。それは、クリアと言う単調な言葉ではなく、コンプレックス(複雑)の土台に立つ繊細さなのです。
「何処から来るのか?」
山田錦の持つポテンシャルを最大に引出した先に、このエレガントが生まれ、皆様を包み込む気品が生まれるのです。
「何をもってフラッグシップなのか?」
この1本からはそれを体感できます。
醸し人九平次(かもしびとくへいじ) 別誂(べつあつらえ) 萬乗醸造 – LA CAVE de Kuheiji|九平次公式ショップ
香りはもぎたてのグレープフルーツなどの柑橘、リンゴ、そしてホワイトペッパー。
繊細な印象です。
スワリングすると一転、熟したメロンの香り、ボタニカルの要素も感じます。口にすると旨味とともに心地よい苦みが広がり、苦みからは和のエッセンスを感じます。
非常に繊細かつ滑らかな味わい、柔らかさも感じます。味わいの中に抑揚を感じ、1本を長時間にわたって楽しむことができます。
醸し人九平次(かもしびとくへいじ) human(ヒューマン) 萬乗醸造 – LA CAVE de Kuheiji|九平次公式ショップ
時間や酒器による味の変化、皆様の手でご自由にお楽しみください。
②上喜元 古流しずく採り
華やかな香りと含んだ時に広がる香りが優雅。繊細な甘味と山田錦のリッチさのバランスが優れています。
大吟醸 限定品|商品紹介|上喜元 酒田酒造株式会社
③AKABU 純米大吟醸 極上ノ斬
色調はほのかに山吹色を感じるクリスタル。
AKABU Standard – 赤武酒造【公式】
りんごや洋ナシ、パイナップルを思わせる吟醸香が上品な印象を与えてくれます。
第一印象は優しい柔らかな甘みから、とろりと蜜のように溶け出す濃厚な旨味が広がります。
極上を思わせるキレの良い酸味が余韻にフレッシュ感を残します。
食前酒としても最適ですが、貝やイカ・白身魚のお寿司など淡白なお料理に合わせることによって素材の旨味を引き立たせ、スダチやレモンを添えたような上品な味わいを楽しめます。
冷酒(6〜8℃)で薄口グラスに注ぎ香りと味わいをお楽しみください。
4. 定番でおすすめしていた商品

「箱」に入っている商品ではないですが、定番でおすすめされていた商品を以下でご紹介いたします。
①墨廼江
「山田錦」と、地元宮城の酒造好適米「蔵の華」を使用したお酒。大吟醸と同じ長期低温発酵のもろみで醸した、純米吟醸の最も贅沢な中垂れ部分のみを瓶詰めしています。
墨廼江(すみのえ) 純米吟醸 中垂れ | IMADEYA ONLINE STORE
心地よい果実香と米の旨味のバランスがよく、爽やかな酸味と滑らかな口当たりが特徴。そのクリアでキメ細やかな味わいは、食中酒に最適!
和食はもちろんのこと、洋食や中華でも素材本来の風味を際立たせてくれます。蔵元が自信を持ってお勧めする美酒です。
②謙信
今までの端麗辛口主流の新潟銘酒とは違い、芳醇旨口の中にも綺麗な味わいを表現している謙信です。
謙信 特別純米無濾過生原酒 720ml 要冷蔵 : 日本酒・焼酎の小野酒店
若々しいフレッシュさと新酒しぼりたての爽快感・謙信らしい酒米の旨味はと程よい酸味のバランスが、口の中に広がり、無濾過生原酒の骨太で濃厚さを感じさせます。
フレッシュ・フルーティーさをお楽しみください。
③上喜元
極限まで甘味を削り醗酵させた超辛口。キレのある味わいと海鮮系の食事と相性抜群。
純米吟醸 超辛|商品紹介|上喜元 酒田酒造株式会社
④至
一時ブームにもなり幻の酒とも云われた「至」。
至 純米酒 火入 さかや栗原|商品詳細
優しいお米の甘みと旨み。果実を思わせるフルーティーさもあり、しっかりとした旨みがありつつも飲み口軽やかで飲み疲れしません。
⑤鶴齢
精米歩合70%の越淡麗と五百万石で醸した純米酒です。
鶴齢 純米酒
冷、常温、ぬる燗と幅広く楽しめる酒質で、やさしい味わいのお酒です。
米本来の味を重視しながらも、軽くソフトに仕上げ飲み飽きしない純米酒。ほのかな香りと優しいふくらみのある旨味が調和した1本です。
鶴齢 純米吟醸
5. 最後に
父の日におすすめな日本酒をまとめると
となります。

新しい物事にチャレンジするのは、誰だって勇気がいることです。
自分の実体験が、少しでも皆さんの心を軽くしたり、背中をそっと押すものになることができたら嬉しいです。
このサイトでは、後輩を応援したいという気持ちで、これからもさまざまな記事を執筆していきますので、ぜひご覧ください。

またこのブログでは、他にも暮らしについて記事を執筆していますので、ぜひ併せてご覧ください。