この記事では、
- 「これから在宅勤務をすることになった」
- 「家の働く環境を整えるために、買った方がいいものを知りたい」
という方に向けて、
- 実際に私が使ってよかったと思っている在宅勤務グッズ
- 在宅での仕事環境をグッと良くしてくれたリラックスグッズ
について実体験ベースでお伝えします。

まるで1個上の先輩とサシ飲みに行ったかのように、「有益な情報が得られた」「心が少し軽くなった」「また明日から頑張ろう」、そんな気持ちになっていただけたら嬉しいです。
1. 体への負担を軽減してくれるグッズ

個人的には、この章でご紹介する①〜⑤のグッズは、在宅環境を整える上で必需品になると思っているものです。
1日8時間のデスクワークは、思っているよりもかなり体に負荷がかかるものです。
体は重要な資本です。少しでも体への負担を軽減させながら働くためにも、これからご紹介するグッズをぜひご検討ください。
①昇降式机
そもそも、「座りすぎ」は健康に良くないと言われています。
生活の中で座りすぎている場合は、座りすぎていない人と比較して、寿命が短く、肥満度が高く、2型糖尿病罹患率や心臓病疾患率が高いことが報告されています。
座位行動|厚生労働省
【参考】
・座位行動|厚生労働省
・「座りすぎ」にご⽤⼼! ちょっとした⼯夫で健康な⾝体を | 済生会
「座りすぎ」の対策の一つとして挙げられているのが「立って仕事をする」ことです。
もちろん、1日8時間立ちっぱなしで仕事をするのは流石に疲れてしまうため、個人的には「気分に応じて座ったり立ったりしながら働くことができる」というのがベストなのではと考えています。
そこでおすすめなのが昇降式机です。
上記の昇降式机は手動で昇降できるタイプのもののため、高さの微調整がしやすく、とても使いやすかったです。
また、昇降式机のもう一つのメリットとして「使う人の身長に合わせて随時高さを変えられる」というのもあると思っています。
我が家は夫と私で身長差があるため、夫が使うときと私が使うときで高さを変えることができるのが、非常に使い勝手がよかったです。
②オフィスチェア|GrowSpica Pro、オカムラ Sylpfy(シルフィー)
昇降式机を使っていても、「座る時間」というのはどうしても発生します。
その座っている時間にかかってしまう体への負荷を、少しでも軽減するためにおすすめなのが「オフィスチェア」です。
オフィスチェアには「ローバック」「ミドルバック」「ハイバック」の3種類あります。
- ローバック
- 【メリット】コンパクトで圧迫感がない
- 【デメリット】長時間の作業に向かない
- ミドルバック
- 【メリット】ハイバックより圧迫感を抑えてくれる。座り心地も良い。
- 【デメリット】ハイバックほどリラックスできない
- ハイバック
- 【メリット】長時間の作業でも疲れにくく、リラックスしやすい
- 【デメリット】サイズが大きくなるため、圧迫感がある
我が家は夫と私の在宅勤務の日が被ることがよくあるため、「仕事部屋」「ダイニング」で分かれて仕事をしています。
そのため、仕事部屋では「ハイバックチェア」を、ダイニングでは「ミドルバックチェア」をそれぞれ使うようにしています。
(※在宅勤務が被った際の工夫や我が家の間取りについては、以下記事で別途まとめているため、ぜひ合わせてご覧ください)
仕事部屋に置いている「ハイバックチェア」は「GrowSpica Pro」です。
また、ダイニングに置いている「ミドルバックチェア」は「オカムラ」の「シルフィー」です。
昇降式机とオフィスチェアは、それぞれ安くない買い物ですが、仕事が忙しい中で少しでも体への負荷を軽減させるためにも、ここは惜しまず投資をするべきところだと思っています。
③ノートパソコンスタンド|アオビホ(Aoviho)
昇降式机によっていくら高さを調節しても、ノートPCで作業をしようとすると、視線が下がってつい猫背になってしまう、ということがあります。
そこでおすすめなのが、ノートパソコンスタンドを使用することです。
ノートパソコンスタンドでノートPCの画面の高さを上げるだけで、肩こりや首の痛みが軽減されます。
我が家で使用しているノートパソコンスタンドは、「Aoviho」のスタンドです。
なおノートPCには常に「MOFT」のスタンドをつけておき、出社時や外出時などにノートPCだけで仕事をするときは、MOFTのスタンドを広げてノートPCの高さを上げるようにしています。
④キーボード|Logicool(ロジクール)MX Keys S
「Aoviho」のスタンドを使用してノートPCの高さを上げると、必然的にタイピングのために別のキーボードを用意する必要が出てきます。
そこで我が家で使用しているのが、ロジークールの「MX Keys S」のキーボードです。
このキーボードはタイピング音がかなり静かなことが特徴的です。
我が家は仕事部屋と寝室の場所が近く、仕事部屋の音が寝室にほぼ筒抜けなのですが、
夫が深夜遅くまで仕事をしていても、そのキーボード音が全く気にならないため、私はすやすや眠ることができていました。
⑤トラックボールマウス|Logicool(ロジクール)ERGO M575SP
通常のマウスは、カーソルを移動させる際にマウスごと移動をさせなければいけませんが、
トラックボールマウスは、ボールを親指でコロコロさせるだけでカーソルを移動させることができるため、いちいち腕・肩を動かす必要がなく、結果的に、長時間作業していても腕や肩が疲れにくい、というメリットがあります。
確かに、ボールでカーソルをコントロールするのには慣れるまでに時間がかかりますが、それ以上に、慣れた後の腕・肩への負担の軽減感は大きく、ぜひおすすめしたいグッズです。
2. 仕事の生産性を上げてくれるグッズ

続いてご紹介するのは、仕事する上で「あると尚良いかも」というグッズです。
①デュアルモニター|NORSMIC(ノースマイク)モバイルモニター 15.6インチ
ノートPCの他にモニターをもう1台置くと、一度に確認できる情報量を増やすことができるためおすすめです。
例えば
- ミーティングの際に、片方のモニターにはZoomの画面を、片方のモニターには資料の画面をそれぞれ映す
- 片方の画面には常にSlack等のチャットツールを、片方の画面にはブラウザなどをそれぞれ映し、チャットが来た際にすぐにわかるようにしておく
といった使い方をすることができます。
また我が家では前述の通り、ノートPCの画面を「Aoviho」のスタンドで上げていた分、デュアルモニターも画面の高さを合わせて上げたく、NORSMICのモニターを以下スタンドにおいて使用していました。
②ヘッドセット|Logicool(ロジクール)H390 USB パソコンヘッドセット
使い古したノートPCになればなるほど、ミーティングの際、マイクが適切に音を拾わず声が相手にきちんと届かない、ということがあったりします。
常にノートPCを最新のものに交換してくれる会社であれば良いですが、私の会社は「PCは壊れるまで使う」というルールだったため、音声が拾われづらい程度ではPCを交換はしてもらえませんでした。
そこで購入したのが、ロジクールのヘッドセットです。
「オンラインミーティングにおいて、声が途切れ途切れになってしまう・聞こえづらい」というのは、相手からするとかなりのストレスになることで、それだけで印象が悪くなってしまいます。
たった数千円の投資でそこの問題がクリアされるのであれば、安い買い物だなと思う次第です。
3. そのほか、在宅勤務環境を良くしてくれたグッズ

机周りのグッズだけでなく、そもそも「家のリラックス感」を高めるために買ってよかったものをご紹介します。
①エアダスター
前述のロジクールのキーボードに溜まった埃や、ディスプレイにかかっている埃を掃除するのに、エアダスターが非常に役に立っています。
埃やカスが散らばっている環境で仕事をするのは、地味にストレスになるものです。
仕事場が常に清潔であることによって、脳・体がスッキリして、仕事のパフォーマンスも上がるようになると考えています。
こういった便利掃除グッズを活用することで、効率的・効果的に仕事場を清潔にするのが良いのでは、と考えている次第です。
②おしゃれな照明
照明をLEDのシーリングライトからおしゃれな照明に変えるだけで、部屋の雰囲気は一気にグッと変わります。
部屋の雰囲気を変えるにはまず照明から、といっても過言ではないくらいです。
我が家では、「仕事部屋」「ダイニング」「寝室」全ての照明を、LEDのシーリングライトからおしゃれな照明に変えており、それにより、家にいる時のリラックス感が段違いになりました。
仕事部屋で使用している照明は以下のものです。
ダイニングでは、以下照明を使用しています。カフェ風の照明を意識しました。
寝室では、以下照明を使用しています。
(※寝室での睡眠の質を向上させるために役に立ったグッズについては、以下別記事でまとめているため、ぜひ併せてご覧ください)
またそれぞれの電球にはTAPOを使用しています。
TAPOであれば、スマホで照明の明るさ・色を自由に調節することができます。

Tapoであれば
- 部屋から少し離れているところからでも、スマホで照明のオンオフができる
- 朝の6時になったら自動で電気がつくようにする
- 夜になったら、照明の明るさを数%単位で徐々に暗くなるように設定する
といったことが可能で、非常に便利です。
③観葉植物
観葉植物にはリラックス効果やストレス緩和の効果があると言われています。さらにフェイクグリーンであれば、手入れが必要ありません。
机の上に一つ小さな観葉植物がおいてあるだけで、仕事で疲れた時に、ふと肩の力を抜いてリラックスをすることができます。
忙しくて日々ストレスが溜まっている社会人の方には、ぜひおすすめをしたいグッズです。
4. 最後に
買ってよかった在宅勤務グッズをまとめると
となります。

新しい物事にチャレンジするのは、誰だって勇気がいることです。
自分の実体験が、少しでも皆さんの心を軽くしたり、背中をそっと押すものになることができたら嬉しいです。
このサイトでは、後輩を応援したいという気持ちで、これからもさまざまな記事を執筆していきますので、ぜひご覧ください。

またこのブログでは、他にもキャリア・リモートワークについて記事を執筆していますので、ぜひ併せてご覧ください。